安全な水とトイレを世界中に!私たちにできる取り組み3つ|SDGs目標6への道

安全な水とトイレを世界中に!私たちにできる取り組み3つ|SDGs目標6への道

「水」は命の源です。しかし、世界では約21億人が安全な飲み水を利用できず、約36億人が基本的な衛生環境を持たない生活を送っています。これにより、毎日約700人の子どもが水に関連する病気で命を落としています。 (出典:WHO/UNICEF)

日本では比較的安全な水が身近にありますが、節水意識が低く、1人あたりの水使用量が世界平均の約2倍というデータもOECDよりあげられています。 こうした背景を踏まえ、この記事では、「SDGs目標6」を達成するために、私たちが日常で取り組める具体的な行動を深掘りし、3つの視点から解説します。


もくじ

1. 日常生活での節水の工夫

私たちが日々使う水の量は、個人レベルでも大きな差を生みます。たとえば、1人が1日10リットルの節水を続けるだけで、年間3,650リットルもの水が節約できます。これを10人、100人と広げれば、地球規模での影響が見えてきます。

具体的な節水アクション

  1. 節水シャワーヘッドの導入 節水シャワーヘッドは、水の使用量を最大50%削減しながら、使用感を損なわない設計がされています。たとえば、一般的なシャワーで1分間に12リットル使用するところを、節水シャワーヘッドでは6リットルに抑えられます。
    • 取り組み例:節水シャワーヘッドを購入し、取り付け作業を家族で行って節水意識を高める。
  2. 洗い物や洗濯の工夫 台所や洗濯機で使用する水量も、大幅に削減可能です。たとえば、食器洗い時に水をためて洗うことで、1回あたり約20リットル節約できます。また、洗濯機を使う際は、まとめ洗いを徹底することで水量を最小限に抑えられます。
    • 取り組み例:皿洗いの際、洗剤をスポンジで泡立ててからまとめて洗う。
  3. トイレの節水器具 トイレは1回の使用で6〜13リットルの水を使います。節水器具をトイレタンクに取り付けることで、1回あたり約2〜3リットルの節水が可能です。さらに、トイレの流し分けを徹底することも効果的です。
    • 取り組み例:ホームセンターで節水器具を購入し、トイレに簡単に取り付けてみる。

節水の意義

  • 家庭レベルの効果:1家庭で年間約1万リットルの節水が可能。
  • 地球規模の効果:節水意識が高まれば、限られた水資源をより多くの人々と共有可能になる。
  • 水インフラへの負荷軽減:水処理施設の稼働負荷が減り、エネルギー消費も抑えられる。

2. 水不足問題への意識を高める啓発活動

水不足は、途上国だけの問題ではありません。日本でも、水需要が高まる夏季や地域的な渇水のリスクが存在します。これを解決するには、社会全体で水の重要性を認識し、行動を起こすことが必要です。

具体的な啓発活動

  1. SNSでの情報発信 SNSは、広範囲にメッセージを届ける強力なツールです。例えば、Instagramで「#水資源保護」や「#SDGs目標6」のハッシュタグをつけて投稿することで、多くの人々に水問題の重要性を伝えられます。
    • 取り組み例:「日本と世界の水使用量を比較したデータ」を画像付きで投稿する。
  2. イベントやワークショップへの参加・主催 環境系NPOや自治体が主催するイベントでは、水資源保護や水不足解決について学べる機会が多くあります。また、自分たちで水資源保護をテーマにしたワークショップを企画することもできます。
    • 成功事例:ある学生グループが開催した「水問題解決アート展」では、来場者に水問題の現状を視覚的に伝えることで大きな反響を呼びました。
    • 取り組み例:地域の環境イベントに参加して、学んだことを家族や友人と共有。
  3. 教育現場での意識向上 学校や職場で水問題について話し合う時間を作ることも効果的です。特に、子どもたちに水の大切さを教えることは、次世代の意識変革に直結します。
    • 取り組み例:地域の学校で水資源に関する教材を使い、授業や特別活動を実施。

啓発活動の意義

  • 広がる意識:啓発活動を通じて、1人が始めた行動が10人、100人へと広がる。
  • 政策変革の基盤:社会全体での意識が高まれば、水問題を解決するための政策変更や新しい技術開発が加速する。
  • 未来の世代への影響:次世代に水の重要性を伝えることで、持続可能な水利用が根付く。

3. 浄水支援や水供給プロジェクトへの寄付

直接的な支援を必要としている地域に対し、私たちが手を差し伸べる手段として「寄付」があります。これは、水不足に苦しむ地域の生活を根本から変える力を持っています。

浄水支援の現状

  • 課題:世界では約6億人が安全な飲み水を利用できず、汚染された水による病気が蔓延しています。
  • 解決例:Charity: Water」や「Water.org」といったNPOは、寄付金を活用して浄水設備や水源開発を進めています。これにより、数百万人に清潔な水が供給されています。

具体的な寄付の方法

  1. 定期的な寄付プログラムへの参加 月1,000円の寄付で、途上国の家族に1か月分の清潔な水を供給できるプログラムがあります。たとえば、Charity: Waterでは、寄付者にプロジェクトの進捗状況を知らせる透明性の高い仕組みが人気です。
    • 取り組み例:Charity: Waterの公式サイトで寄付プログラムに登録。
  2. ウォーターステーション設置プロジェクトへの支援 日本国内外で行われているウォーターステーション設置プロジェクトに寄付することで、より広範囲の地域に清潔な水を届けることが可能です。
    • 取り組み例:地元自治体やNPOが実施するクラウドファンディングを支援。
  3. 製品購入による間接的な寄付 特定の製品購入が寄付につながるプログラムを活用するのも簡単な支援方法です。たとえば、売り上げの一部が浄水設備の設置費用に充てられる製品が増えています。
    • 取り組み例:エコ製品や寄付型商品を日常生活に取り入れる。

寄付の意義

  • 直接的な支援:寄付を通じて、すぐに必要な地域へ浄水技術や水供給を提供できる。
  • 病気の予防:清潔な水が供給されることで、コレラや赤痢などの水媒介感染症を防ぐ。
  • コミュニティの発展:水が確保されることで、子どもたちが学校に通えるようになり、地域全体の発展が促進される。

まとめ|私たちが水を守るためにできること

SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」の達成には、日常生活での小さな行動が重要です。節水の工夫、水不足への意識啓発、浄水支援への寄付という3つのアクションを、ぜひ今日から実践してみてください。

私たち一人ひとりの努力が、未来の水資源を守り、世界中の人々に清潔な水と衛生環境を届ける力になります。

こちらの記事もおすすめ

この記事を書いた人

私たちeco living編集部は、脱炭素アドバイザー ベーシックの資格を保有した編集者が、持続可能な暮らしを提案し、環境に配慮したライフスタイルをサポートするために日々記事を発信しています。地球に優しい商品やサービスの紹介から、エコな生活のヒントまで、皆さまのより良い未来作りのお手伝いを目指しています。

もくじ