1. はじめに:なぜパートナーシップが必要なのか?
SDGsは2030年までの持続可能な世界を目指す国際的な枠組みであり、その17番目の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」は、すべての目標を実現するための基盤です。個人や国、企業やNGO、自治体などが垣根を越えて協力する仕組みづくりが求められています。
日本のパートナーシップの現状
- 自治体と企業、NPOの連携が進みつつあるが、全国的な展開には課題あり
- 国際的な開発支援やODAは一定の実績があるものの、持続的連携が課題
- 企業のSDGs推進は活発化しているが、他団体との連携が不十分なケースも多い
本記事では、日本におけるパートナーシップの実情をデータで示しながら、どこに改善の余地があるのかを分析し、これからの可能性を探ります。
2. 日本のパートナーシップの現状を構造的に読み解く

① 自治体と企業・NPOとの連携の進捗
多くの自治体はSDGsを地域振興や防災、教育などの分野に活かそうとし始めていますが、民間やNPOとの実効的な連携は地域によって差があります。
データで見る自治体のSDGs連携状況
- SDGs未来都市に選定された自治体:2023年時点で146自治体(内閣府)
- SDGsに取り組む企業と連携協定を締結した自治体:約50%にとどまる
- NPOや地域団体との協働によるプロジェクト事例は主に都市部に偏在
進んでいる地域の例
- 北海道下川町:バイオマスエネルギーを活用した持続可能な森林管理で、企業と連携
- 神奈川県横浜市:「横浜SDGsデザインセンター」を設立し、市民・企業・NPOを巻き込んだ共創プロジェクトを展開
課題
- 地方自治体では人材不足により連携の企画・実行が難しい
- 企業側もCSRやESGの一環として連携するが、単発で終わるケースが多い
② 国際協力・ODAにおける日本の立ち位置
日本は長年、政府開発援助(ODA)を通じてアジアやアフリカの国々への支援を行ってきましたが、継続的・多層的なパートナーシップの構築は依然として課題です。
データで見るODAの実績
- 日本のODA実施額:2022年時点で約200億ドル(世界第3位)(OECD/DAC)
- アジア地域におけるインフラ支援や人材育成に強み
- JICA(国際協力機構)を通じたプロジェクト数は年間1,000件超
課題と改善点
- 単年度での支援が中心で、持続的支援体制が弱い
- 現地NPOや草の根団体との連携が限定的
- 国民のODAに対する認知度が低く、共感が広がっていない
③ 企業と多様なアクターとの連携の現状
近年、SDGsを経営に取り入れる企業が増えており、CSR・ESG経営が当たり前になりつつありますが、異業種・異分野との連携にはばらつきがあります。
データで見る企業のSDGs対応状況
- 東証プライム上場企業の約90%がSDGsに関する情報を開示(経済産業省)
- しかし、実際にNPOや行政と連携したプロジェクトを行っている企業は約30%にとどまる
- SDGsを「掲げているだけ」になってしまっているケースも散見される
進んでいる企業の例
- 味の素:栄養改善を目的に国際NGOと連携してアジア・アフリカで栄養支援
- ユニクロ(ファーストリテイリング):難民支援や衣料リサイクルプロジェクトを国際機関と連携して実施
3. 日本におけるパートナーシップの課題と背景

① セクター間の壁が高い
- 官民連携の場が設けられても、**「言葉の壁」や「意思決定の速度の違い」**が障害になる
- 企業とNPOの目標や価値観が一致せず、連携が表面的になりやすい
② 支援の「継続性」と「広がり」の欠如
- 単年度の予算消化型プロジェクトが多く、長期的インパクトにつながらない
- 一部の成功事例が全国に波及しにくい構造がある
③ 情報の透明性・共有の不足
- 連携の実績や効果が十分に開示されておらず、他の地域・団体が参考にしにくい
- ナレッジの蓄積と共有が不十分
4. 今後の方向性と改善のヒント

① 常設型の連携プラットフォームをつくる
- 自治体、企業、NPO、研究機関が同じ土俵で協働できる場を整備
- 「横浜SDGsデザインセンター」のように、行政が中立的なコーディネーターとして機能する仕組みを全国へ展開
② 成果を「可視化」し、社会に還元
- パートナーシップの成果や課題をデータやストーリーで発信し、巻き込み力を高める
- 成功事例をテンプレート化し、全国で活用できるようにする
③ 教育・地域からのボトムアップ型の連携
- 学校や大学が地域のNPO・企業と連携する「地域連携授業」や高校生によるまちづくり提案など、若者主導の連携を支援
- 地域での住民参加型のワークショップや課題発掘の場を増やす
5. まとめ:パートナーシップが未来を変える鍵になる
持続可能な社会を実現するためには、1つの組織や地域だけでできることには限界があります。 だからこそ、パートナーシップの構築と継続的な協働が不可欠です。
日本では、自治体・企業・NGO・市民などさまざまな主体が関わる取り組みが進んでいるものの、まだ全国レベルでの展開や長期的視点に課題が残されています。
未来をつくるのは、つながりの力。
私たち一人ひとりも、小さな「協力」から始めることで、持続可能な社会の実現に参加できます。