【読んで学べるガイド】SDGs目標10とは?不平等をなくす日本と世界の取り組み事例

あなたは、「不平等」という言葉から何を思い浮かべますか?

「私には関係ないかも」と思うかもしれませんが、不平等は実は私たちの日常生活に深く影響を及ぼしています。例えば、教育を受けるチャンスが限られている人、十分な医療が受けられない地域、外国人として差別を受ける人々。

SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」は、こうした課題を解決するための国際的な取り組みの柱です。この記事では、不平等の現状や世界と日本の解決への歩みを紹介し、あなたが今日から始められるアクションも提案します。少し未来のことを一緒に考えてみませんか?

もくじ

SDGs目標10とは?不平等をなくすための具体的なターゲット

まず、SDGs目標10が目指していることを簡単にご紹介します。この目標の主なターゲットには、次のようなものがあります。

  • 所得格差の是正:最貧困層の収入を持続的に増加させる。
  • 社会的包摂:すべての人が年齢、性別、民族、障害に関係なく平等に扱われる社会を作る。
  • 移民や難民への支援:差別を受けず、平等な機会が得られる環境を整える。

具体的なターゲットとしては以下10個の目標が掲げられています。

10.1

2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値 を漸進的に達成し、持続させる。

10.2

2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。

10.3

差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。

10.4

税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する。

10.5

世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。

10.6

地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。

10.7

計画に基づき良く管理された移住政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。

10.a

世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。

10.b

各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接投資を含む資金の流入を促進する。

10.c

2030年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが5%を越える送金経路を撤廃する。

こうした目標を実現するために、各国や地域でユニークな取り組みが行われています。では、次にその具体例を見ていきましょう。

世界における不平等の現状と取り組み事例

事例① スウェーデンの税制改革:不平等を是正するための「思いやりの政策」

スウェーデンと聞くと、「福祉国家」のイメージがある方も多いのではないでしょうか?スウェーデンでは、高所得者層に対する累進課税が徹底されています。その税金が教育や医療に再分配され、社会全体が恩恵を受ける仕組みになっています。例えば、スウェーデンでは大学の学費が無料。経済的背景にかかわらず、誰もが平等に教育を受けられるのです。

この政策が象徴しているのは、「誰も置き去りにしない」という理念です。これが所得格差の縮小に大きく貢献しています。

事例② ドイツの移民支援:社会の多様性が強みになるとき

2015年、ドイツは100万人以上の難民を受け入れるという歴史的な決断をしました。難民が「社会の負担」と見られがちな中、ドイツ政府は「多様性こそが未来の成長の鍵」として、移民統合プログラムをスタートしました。

例えば、職業訓練を受けた移民が地元企業に就職し、地域経済に貢献しています。あるシリア難民がドイツ語を学び、看護師として働き始めた話は、その成功例のひとつです。彼は「ドイツは私の未来を救ってくれた」と語っています。このように、人が人を助けることで社会は前進しているのです。

事例③ インドの女性支援:農村女性が未来を切り開く力

農村部に住む女性が独立して仕事を持つ——これは簡単なことではありません。しかし、インドの「Self-Employed Women’s Association(SEWA)」という組織が、その現実を変えつつあります。小さなローンを提供し、女性が自らの事業を始められるようにサポートしています。

例えば、ある女性は手作りの布製バッグを販売し、家族を支えるほどの収入を得るまでになりました。「自分の力で生きていける」と語るその表情は、自信と希望に満ちています。

日本国内の不平等解消に向けた取り組み事例

事例① 地域間格差解消:地方に住む若者が夢を持てる社会へ

都市と地方の格差を縮めるため、日本では「地方創生交付金」が活用されています。例えば、秋田県では若者が地域で起業するための支援金が提供されており、地元の農産物を活用したカフェがオープンしました。都会を離れ、地域での新しい生活を始めた彼らは「ここで暮らす意味が見つかった」と語っています。

事例② 奨学金制度の改革:教育への平等なアクセス

経済的に進学を諦めていた若者が、給付型奨学金によって大学に進学できるようになっています。例えば、ある学生は「奨学金がなかったら、この道は選べなかった」と感謝の言葉を述べています。教育は未来への投資——その機会がすべての人に平等に与えられるべきなのです。

事例③ 外国人労働者支援:多文化共生社会の実現

東京の品川区では、外国人労働者が住みやすい環境を整備するため、多言語での相談窓口を設置しました。日本語が話せなくても困らないよう、医療や法律の相談ができるシステムが整っています。こうした取り組みは、文化や国籍を超えた信頼を築く土台となっています。

私たちにできること|身近なアクションから始めよう

不平等の解消には、私たち一人ひとりの行動も重要です。

  • フェアトレード商品を購入するあなたが選んだ1杯のコーヒーが、遠く離れた生産地で働く人々を支えます。
  • 地域活動に参加する地域でのボランティア活動や教育支援プロジェクトに関わることで、小さな力が大きな変化を生みます。

まとめ|今日からできるアクション

SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」は、誰もが公平な機会を持つ未来を目指す大切な目標です。不平等解消の取り組みは政府や企業だけではなく、私たち一人ひとりの日々の行動にもかかっています。

例えば、フェアトレード製品を選んだり、地域の支援活動に参加したりすることが、社会の不平等解消に貢献する小さな一歩です。また、こうした情報をSNSでシェアすることも、多くの人に意識を広めるきっかけになります。

未来を変えるためには、小さな行動の積み重ねが重要です。まずは自分にできることから始めてみませんか?あなたの一歩が、より公平で持続可能な社会の実現につながります。

こちらの記事もおすすめ

この記事を書いた人

私たちeco living編集部は、脱炭素アドバイザー ベーシックの資格を保有した編集者が、持続可能な暮らしを提案し、環境に配慮したライフスタイルをサポートするために日々記事を発信しています。地球に優しい商品やサービスの紹介から、エコな生活のヒントまで、皆さまのより良い未来作りのお手伝いを目指しています。

もくじ