SDGs目標12を完全解説!世界を変える『つくる責任 つかう責任』とは?

もくじ

持続可能な未来へのカギ、SDGs目標12とは?

地球温暖化や資源の枯渇が深刻化する現代、私たち一人ひとりの行動が未来を左右します。その解決策の一つが、SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」です。 しかし、具体的にどのような取り組みが求められ、私たちに何ができるのでしょうか?この記事では、国内外の成功事例を交えながら、目標12の本質と私たちが取るべきアクションを詳しく解説します。


SDGs目標12の基本:つくる責任、つかう責任とは?

SDGs(持続可能な開発目標)は、国連が2015年に採択した17の目標から成り立ちます。その中で目標12は、持続可能な生産と消費のパターンを確保することを目的としています。具体的には、以下のような取り組みが含まれます。

  • 資源効率の向上:製品やサービスの生産過程での無駄を削減し、資源の効率的な利用を促進します。
  • 廃棄物の削減とリサイクルの推進:使用済み製品や素材を再利用・再資源化し、廃棄物の発生を最小限に抑えます。
  • エシカル消費の促進:環境や社会に配慮した製品やサービスを選択する消費行動を推進します。

これらの取り組みを通じて、持続可能な生産と消費のパターンを実現し、地球環境の保全と経済成長の両立を目指します。


日本の成功事例|未来を切り開く取り組み

エシカルファッションの普及

日本では、エシカルファッションが注目を集めています。例えば、フェアトレード素材を使用した衣料品を提供するブランド「ピープル・ツリー」は、発展途上国の生産者を支援しつつ、環境に優しい製品を消費者に届けています。

また、「エシカルコーディネート研究所」は、エシカルファッションの普及を目的に、持続可能な素材の開発や消費者教育を行っています。これらの取り組みにより、消費者の意識が高まり、エシカルファッション市場が拡大しています。

食品ロス削減への取り組み

日本では、年間約612万トンの食品ロスが発生しています。

この問題に対し、企業や自治体、個人がさまざまな取り組みを行っています。

例えば、アプリ「TABETE」は、賞味期限が近い食品を割引価格で購入できるプラットフォームを提供し、食品廃棄物の減少に貢献しています。

また、農林水産省や環境省は、食品ロス削減に向けた啓発活動を行い、消費者の意識向上を図っています。

循環型経済のモデル都市-北九州市

北九州市は、廃棄物を資源に変える「エコタウン事業」で国際的にも評価されています。

この事業では、廃プラスチックのリサイクル施設や、資源循環型エネルギー事業が成功を収めています。

さらに、市民参加型のリサイクル活動や環境教育を推進し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。


世界の成功事例:持続可能な消費と生産のリーダーたち

スウェーデンの循環型経済モデル

スウェーデンでは、「修理する文化」が根付いており、全国展開している修理カフェ「ReTuna」では、消費者が壊れたものを修理したり、リサイクル商品を購入できる場を提供しています。

この取り組みにより、廃棄物の削減と資源の有効活用が進み、持続可能な社会の実現に寄与しています。

ドイツのリサイクル革命

ドイツは、リサイクル率が約65%と世界トップクラスです。その背景には、「デポジット制度」があります。

デポジット制度では、飲料容器を返却すると課金額が返金される仕組みが採用されています。このインセンティブにより、消費者のリサイクル率が向上し、廃棄物の削減に成功しています。さらに、リサイクル業界を支える企業や研究機関が技術革新を続けており、効率的なリサイクルプロセスの開発や、新素材の導入も進んでいます。

ドイツの成功は、政策と市民意識の両輪が重要であることを示しています。


アフリカのエコバッグプロジェクト

ケニアでは、2017年にビニール袋の使用が全面禁止されました。この法律は、自然環境の保護とゴミ問題の解決を目指したもので、世界中から注目されています。これに伴い、地元のエコバッグ製造業が急成長しました。

エコバッグは再生可能素材を活用しており、生産プロセス自体も持続可能です。また、製造現場は多くの雇用を生み出し、地元経済にも大きく貢献しています。この取り組みは、環境保護と経済発展が両立する可能性を示しています。


課題と解決策|SDGs目標12達成への道のり

SDGs目標12の実現に向けた課題は依然として多いですが、解決の糸口も見えています。

課題①:意識と行動のギャップ

多くの人が持続可能な生産と消費の重要性を理解しているものの、実際の行動が追いついていません。例えば、エシカル製品やオーガニック商品を選ぶことが環境保護に繋がると知っていても、価格や利便性が優先されがちです。

対策例

  • 教育と情報提供の充実:消費者教育を強化し、選択肢の背後にあるストーリーや影響を伝えます。
  • 価格競争力の向上:持続可能な商品を手頃な価格で提供する仕組みを支援します。

課題②:企業側の取り組み不足

多くの企業が利益重視の生産を続けており、環境や社会への配慮が十分ではありません。

対策例

  • 規制とインセンティブの強化:環境に配慮した製品や生産方法を採用する企業に対し、税制優遇や補助金を提供します。
  • トレーサビリティの導入:製品がどのような過程を経て消費者に届くのかを透明化することで、責任ある生産を促します。

課題③:廃棄物の増加

特に都市部では廃棄物が増え続けており、処理施設やリサイクルインフラが追いついていない状況です。

対策例

  • 循環型経済の促進:廃棄物を資源として再利用する取り組みを推進します。
  • スマートシティの導入:IoT技術を活用して効率的な廃棄物管理を行います。

具体的なアクション|私たちにできること

私たち一人ひとりが日常生活で小さなアクションを起こすことが、目標12の達成に繋がります。以下はすぐに始められる具体的なアクション例です。

1. エコな買い物を心がける

  • 地元で生産された食品や季節の食材を選びましょう。これにより、輸送コストや温室効果ガスの削減に貢献できます。
  • エシカルブランドの商品を積極的に購入し、社会貢献に繋がる消費を意識します。

2. リユース・リサイクルを習慣化する

  • 自宅でリサイクルの分別を徹底するだけでなく、リサイクル可能な商品を購入することを優先しましょう。
  • 古着や使わなくなった家具を寄付またはフリーマーケットで販売するなど、物を「捨てない」選択をしましょう。

3. ゼロウェイスト生活を目指す

  • マイバッグやマイボトルを持ち歩き、使い捨てプラスチックを減らしましょう。
  • 可能な限りパッケージフリーの商品を選びます。

まとめ|小さな行動が未来を変える

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」の達成は、決して遠い夢ではありません。政府や企業、個人がそれぞれの役割を果たし、持続可能な社会を目指す行動を取ることが必要です。

あなたの日常の中でできる小さな一歩が、地球全体の未来に大きな影響を与えます。この旅にぜひ参加してみませんか?

こちらの記事もおすすめ

この記事を書いた人

私たちeco living編集部は、脱炭素アドバイザー ベーシックの資格を保有した編集者が、持続可能な暮らしを提案し、環境に配慮したライフスタイルをサポートするために日々記事を発信しています。地球に優しい商品やサービスの紹介から、エコな生活のヒントまで、皆さまのより良い未来作りのお手伝いを目指しています。

もくじ